西成区広報紙 にしなり我が町 令和6年(2024年)5月号 ナンバー336 編集・発行 西成区役所総務課 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20 電話06-6659-9683 ファックス06-6659-2245 区制100周年記念事業テーマは 笑顔うまれるええとこ西成 # l o l _にしなり:)に決定! →詳しくは8面へ 子育て・教育のしやすい 「子育て・教育するなら西成区」をめざして 多様なニーズに応える小学校入学から中学校卒業までの、 西成区だけのプラスαなこども・教育施策に取り組んでいます。そのうち、学びを応援する事業をご紹介します。 小学生 1・2年生 こども生活・まなびサポート事業(学習姿勢向上)新入生が学校生活に慣れ学習に取り組めるように支援 する支援員を西成区内の全小学校に配置。 拡充 3・4年生 西成ジャガピースクール ひとりひとりの学力に合わせて学ぶことができる課外学習を実施。 無料 5・6年生 西成ジャガピースクールアドバンス発展的な内容の学習支援を実施。 新規 無料 西成まなび塾 西成区が協定を結んだ塾事業者が、ひとりひとりの学力に合った学習支援を実施。習い事・塾代助成カードを使えば実質無料。 実質無料 中学生 学力分析に基づく演習を活用した苦手分野克服事業 中学校で、西成区独自の学力模試を実施。個別の苦手分野に対応した演習問題を提供。 新規 無料 西成特別進学塾 高校受験に向けた発展的な内容の学習支援を実施。 新規 無料 西成まなび塾 西成区が協定を結んだ塾事業者が、ひとりひとりの学力に合った学習支援を実施。習い事・塾代助成カードを使えば実質無料。 実質無料 小学校4年生~中学校3年生 外国から日本にきた子どもの学習塾 学習面で困っている外国につながる児童生徒に対する学習支援を実施。 新規 無料 西成区レシピコンテスト作品募集‼ テーマ あなたのオリジナルレシピを応募してみませんか 応募資格 《小学生の部》西成区在住の小学生以下の方       《一般の部》西成区在住・在勤・在学(中学生以上)の方 募集締切 令和6年7月8日(月) 応募方法 応募用紙にてご応募ください。      応募用紙は西成区役所2階21番窓口のほか、子育て支援センター等で配布しています。      また、西成区のホームぺージからもダウンロードできます。 その他 入賞者には表彰状と副賞を、応募者には参加賞をお渡しします。     賞品は、イズミヤ・阪急オアシス(株)、南大阪ヤクルト販売(株)、(株)セレッソ大阪、よろしい茸工房、(一社)大阪市西成区医師会、(一社)西成区歯科医師会、(一社)西成区薬剤師会からご提供いただきます。(順不同) 申込先 問合せ 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階 21 番窓口 電話06-6659-9882 メール health-nishinari@city.osaka.lg.jp 入賞作品は西成区役所ホームページ「西成区の食育推進」に掲載されます 大阪市は、「かしこく食べよう!ゲンキをつくろう!」をスローガンに、食育を推進しています。 軽自動車税(種別割)の納期限は、5月31日(金曜日)です  身体障がい者、知的障がい者および精神障がい者等の方で軽自動車税(種別割)の免除の申請をされる場合は、納期限までに市税事務所で手続きを行ってください。 問合せ あべの市税事務所 市民税等グループ軽自動車税担当 電話06-4396-2954〔平日9時~17時30分(金曜日は9時~19時)〕 募集 タウン誌「人情マガジンにしなり」の編集スタッフを募集します! 先着順  自分たちで「取材」「原稿作成」「編集」等を行っている西成区のタウン誌「人情マガジンにしなり」の編集スタッフになってみませんか? ※「人情マガジンにしなり」は、西成区内のさまざまな地域・団体の活動や歴史・文化・グルメなど、身近な情報を西成区民の目線で収集・発行している地域情報誌です。 日時 編集会議は令和6年6月~令和7年2月の間で全9回、18時30分~2時間程度(いずれも前後する場合があります) 対象 大阪市西成区内在住または在勤、在学の方で編集スタッフとしてタウン誌の編集会議・取材等に参加できる方 申込み ①住所②氏名(よみがな)③電話番号④「タウン誌編集スタッフ参加希望」をメール等でお知らせください。 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 メール tx0002@city.osaka.lg.jp 設置店舗等を募集します  タウン誌「人情マガジンにしなり」を設置していただけるお店などを募集します。お申し込みいただくと新号を発行した際に送付します。 水防団員募集中  近年、大規模な災害が全国各地で発生しております。  最近では、能登半島で大きな地震がありました。このような災害はいつ起きてもおかしくありません。そのような中、水害から「まち」を守るため、活躍されている「水防団」をご存じでしょうか。  現在「水防団」では新たな仲間を募集しております。関心を持っていただけた方は、右記のQRコードをご覧ください。 問合せ 大和川右岸水防事務組合 電話06-6694-0271 イベント・講座 歯の講演会 無料  6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。毎日の食事をおいしく食べるためにも、歯や口を健康に保ちましょう。 《歯の講演会》 講師 西成区歯科医師会 理事 大本博樹 先生 日時 6月18日(火)13時30分~14時30分 場所 大阪市西成区役所4階 会議室 定員 50名(先着順) 申込み 電話または窓口にて、住所・氏名・電話番号をお伝えください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 お知らせ 6月3日から新年度の国民健康保険料のご相談を受け付けます  6月中旬に令和6年度国民健康保険料の決定通知書を世帯主宛てに送付します。決定通知書が届いてからは、窓口が大変混みあい、お待ちいただく時間も長くなることが予想されます。  6月3日(月)からは、決定通知書が届いていなくても、お問い合わせ・ご相談ができますので、お気軽にご利用ください。 問合せ ●保険料の決定に関すること      大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)      6階61番窓口 電話06-6659-9956     ●保険料の減免や納付相談に関すること      大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 管理)      6階62番窓口 電話06-6659-9946 カラスの被害にあわないために  カラスは春先に高い木の枝などに巣を作り、5月から6月頃にヒナを育てます。この時期は次のことに気をつけて、被害にあわないようにしましょう。 ○巣に近づくと、大きな声で鳴いて威嚇してくることがありますが、あわてずにその場から離れましょう。 ○地面に落下してしまったヒナに近づくとヒナを見守っている親ガラスに威嚇されることがありますので、ヒナには近づかないようにしましょう。 ○生ごみは決まった時間、決まった場所に出しましょう。また、カラスは目で食べ物を探しているため、生ごみを出すときは水分を十分に切って新聞紙などできちんと包み、ごみ袋の外側から見えないようにしましょう。  迷惑だからといって、カラスを捕まえることや、卵やヒナを捕ることは禁止されています。被害が収まらない場合は、捕獲許可について動物愛護相談室(電話06-6978-7710)にご相談ください。なお、許可申請および捕獲については、その場所の所有者等に実施していただくこととなります。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9973 5月31日は「世界禁煙デー」です  世界保健機構(WHO)は、喫煙しないことが一般的な社会習慣となることをめざして「世界禁煙デー」と定めました。日本では5月31日から6月6日までの1週間を禁煙週間と定めています。喫煙は、肺がん以外の全身のがん、虚血性心疾患や脳卒中、胃潰瘍、歯周病とも関係しています。また、たばこを吸わない人の「受動喫煙」によっても、リスク(肺がん、虚血性心疾患、脳卒中、乳幼児突然死症候群)が高まります。ご自身と周りの方のために、この機会に禁煙を始めてみませんか? 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話06-6659-9968       5月からでも熱中症には気をつけましょう  「熱中症」は高温多湿な環境に長時間居ることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能が上手く働かなくなり、体内に熱がこもった状態のことです。熱中症が原因で救急搬送される人は、5月から増加し、住居での発生が4割を占めています。普段から水分をこまめに摂取し、屋外では日傘や帽子を使用したり、日陰に入って休憩をとるなどをして熱中症を予防していきましょう。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話06-6659-9968 あべの市税事務所からのお知らせ ●令和6年度 個人市・府民税・森林環境税の特別徴収税額決定通知書を送付します  5月中旬から事業主(会社等)を通じて、給与所得者(従業員等)の方に送付します。  なお、3月16日(土)以降に所得税または個人市・府民税の申告をされた方は通知書に申告内容が反映されていない場合がありますが、この場合は7月以降に変更通知書を送付します。  給与所得者の個人市・府民税・森林環境税は、事業主(特別徴収義務者)が、毎年6月から翌年5月までの毎月の給与から差し引き(特別徴収)のうえ、大阪市へ納めることが義務付けられています。  なお、新たに会社等にお勤めになられた方も、事業主を通じて届出することにより、年度途中でも特別徴収へ切り替えることができます。 (注)令和6年度に限り、定額減税の対象者は、令和6年6月分は徴収せずに、定額減税後の税額を令和6年7月分から令和7年5月分の11か月に分割して徴収します。定額減税については、大阪市ホームページをご覧ください。  問合せ あべの市税事務所 個人市民税担当 電話06-4396-2953 〔平日9時~17時30分(金曜日は9時~19時)〕 ●令和6年度(令和5年分所得)の課税(所得)証明書は6月3日(月)から発行できます  会社等にお勤めで個人市・府民税の全額が給与から差し引き(特別徴収)される方は5月20日(月)から発行できます。 ・コンビニエンスストアでの発行は6月3日(月)から。 ・会社等からの給与支払報告書の提出や所得税または個人市・府民税の申告がない場合などは発行できないことがあり、3月16日(土)以降に申告された場合は発行時期が遅れることがあります。  問合せ あべの市税事務所 管理担当 電話06-4396-2948 〔平日9時~17時30分(金曜日は9時~19時)〕 人権啓発映像ソフト(DVD・VHS)を貸出ししています  社会教育団体や学校・企業等を対象に、人権啓発学習や研修に活用できる「人権啓発映像ソフト」を無料で貸出しています。 貸出教材 DVD または VHS 貸出本数 1回あたり、3本まで 貸出期間 2週間まで(13泊14日) 利用対象 大阪市内の社会教育団体、学校、団体、企業など【※個人貸出はできません】  詳しくは、ホームページをご覧ください。  問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 学習会の開催を助成します!「令和6年度西成区社会教育関連団体学習会等助成事業」  学習会の講師謝礼等の一部を大阪市西成区役所が助成します。西成区で日常的に自主活動を行っているグループ等による社会教育関連の学習会が対象です。詳細は、募集要項(大阪市西成区役所・西成区内生涯学習関連施設に設置のほか、区ホームページに掲載)をご覧ください。  お申し込みされる方は、募集要項に添付している申請書類に必要事項を記入し、問合せ先まで送付いただくか、ご持参ください。 締切 5月31日(金)(必着) 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 英語で歌う ときめきのポップス~腹式呼吸で健康に~  ビートルズを中心にその時代の歌いやすい楽曲を選曲し、基礎から練習します。 日時 5月16日~8月8日 第1・2・3・5木曜日 全10回(予備日:8月29日)13時~14時 場所 大阪市立男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南) 電話06-6705-1100 ファックス06-6705-1140 結核健診を受けよう! 予約不要 無料  お住まいの地域に、胸部エックス線検診車がお伺いします。  この機会にぜひ健診を受けましょう!  検診車での受診が困難な方は、大阪市西成区役所でも健診を実施しています。  日程等お問い合わせください。 実施日 5月7日(火) 時間 10時30分~12時 場所 飛田ふれあい会館(大阪市西成区山王3-12-13) 実施日 6月5日(水) 時間 13時30分~15時 場所 山王集会所(大阪市西成区山王2-10-24) 対象 満15歳以上の区民の方 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(結核対策)2階23番窓口 電話06-6659-9969       特定健診を受けましょう! ~大阪市国民健康保険にご加入の方へ~  特定健診は自分の健康を知るための大切な機会です。ぜひ受診しましょう。 ●特定健診  年に1回 無料で受診できます!  対象 40歳以上の方  対象者には4月末頃、緑色の封筒で「受診券」を世帯ごとにまとめて送付しています。 ●1日人間ドック  対象 30歳以上の方  自己負担金 30~39歳 14,000円        40~74歳 10,000円  ただし、昭和34年1月~昭和35年3月・昭和44年1月~昭和45年3月・昭和54年1月~昭和55年3月・昭和59年1月~昭和60年3月生まれの方は無料  40歳以上の方は、特定健診の「受診券」が必要です。特定健診を先に受診された場合、上記金額でご利用できませんのでご注意ください。 ●健康づくりの支援  対象 18歳以上の方  詳しくは、特定健診「受診券」に同封の「国保健診ガイド」(大阪市西成区役所の窓口でも配布)、または大阪市ホームページをご覧ください。 問合せ  ●受診券に関すること   大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)   6階61番窓口 電話06-6659-9956  ●健診内容・場所に関すること   大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)   2階21番窓口 電話06-6659-9882  ●1日人間ドック、その他保健事業に関すること   大阪市福祉局保険年金課保健事業グループ   電話06-6208-9876 アサガオの苗を配布します! ~緑のカーテンで厳しい夏を過ごしやすく!~  花づくり広場のボランティアの皆さんが種から育てた、アサガオの苗を配布します。夏を少しでも快適に過ごすために、環境にやさしい「緑のカーテン」づくりに取り組んでみませんか? 日時 5月30日(木)14時~    ※雨天決行    ※整理券は13時30分から配布します。 場所 花づくり広場(大阪市西成区役所東側) 定員 100名(先着)    ※生育状況によりアサガオ以外の苗をお渡しする場合があります。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 各種健診のお知らせ 大腸がん検診 便潜血検査 要予約 300円 対象 40歳以上の方 日時 5月21日(火)、6月1日(土)9時30分~10時50分 受付場所 大阪市西成区役所2階 肺がん検診 胸部エックス線検査 要予約 無料(※たんの検査 400円) 対象 40歳以上の方(たんの検査は喫煙指数の多い50歳以上の方のみ) 日時 6月1日(土)9時30分~10時50分 受付場所 大阪市西成区役所2階 乳がん検診 マンモグラフィ検査 要予約 1,500円 対象 40歳以上の女性で前年度受けていない方 日時 5月21日(火)9時30分~10時50分、5月29日(水)18時30分~19時50分 受付場所 区役所2階 骨量検査 かかと部分の超音波測定 予約優先 無料 対象 18歳以上の方 日時 5月21日(火)9時30分~10時50分、5月29日(水)18時30分~19時50分 受付場所 大阪市西成区役所2階 特定健診 予約不要 無料 受診券・被保険者証をお持ちください 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している方 日時 5月21日(火)、6月1日(土)9時30分~11時 受付場所 大阪市西成区役所2階 歯科相談 予約不要 無料 対象 年齢は問いません 日時 5月21日(火)9時30分~11時 受付場所 大阪市西成区役所2階 結核健診 予約不要 無料 対象 15歳以上の方    結核は感染症です。早期に発見し治療することが大切です。    年に1回は健診を受けましょう。 日時 月~金曜日(除外日あり。お問い合わせください)9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 受付場所 区役所2階23番窓口 日時 月~金曜日(除外日あり。お問い合わせください)9時~12時、13時~15時 受付場所 大阪市西成区保健福祉センター分館3階 ●各種がん検診、特定健診は、取扱医療機関でも受診できます。 ●定員になり次第、受付を終了しますのでご了承ください。 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 結核健診については 大阪市西成区役所保健福祉課(結核対策)2階23番窓口 電話06-6659-9969 特定健診受診券の問合せ・再発行については 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 各種がん検診は行政オンラインシステムでも予約できます。 ※オンライン予約は事前に登録が必要です。 予約状況を大阪市ホームページで見ることができます。 ※予約状況は変動しますので、目安としてご利用ください。 専門相談日 秘密厳守 無料 ●大阪市内在住の方に限ります。 ●行政相談以外の相談時間は、1組あたり30分以内です(相談後に弁護士等が記録を作成する時間や入れ替わりの時間なども含みます)。 弁護士による法律相談 要電話予約 弁護士が法律的な知識を要する問題の相談に応じ、アドバイスを行います。 日時 ①5月21日(火)、②6月7日(金)13時~17時 場所 大阪市西成区役所4階 会議室 定員 各16組 申込み 予約電話 電話050-1808-6070(AI電話による自動受付) 申込期間 ①5月14日(火)12時~20日(月)17時      ②5月31日(金)12時~6月6日(木)17時      電話申込が困難な方は事前にお問い合わせください。できるだけ多くの方に法律相談をご利用いただくため同一・同種の案件について、繰り返し法律相談をご利用になることはお控えください。 問合せ 【申込み・確認・キャンセル】電話050-1808-6070     【その他】大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ナイター法律相談 要ネット予約 弁護士が法律的な知識を要する問題の相談に応じ、アドバイスを行います。 日時 5月22日(水)18時30分~21時 場所 大阪市北区民センター 定員 32組 申込み 大阪市行政オンラインシステムで予約してください。     オンライン予約を行うには大阪市行政オンラインシステムの新規登録が必要です。     オンライン予約で定員に満たない場合は、相談日の18時時点で来場している相談希望者で抽選を行います(18時受付終了)。 申込期間 4月10日(水)12時~5月21日(火)17時 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話06-4301-7285 日曜法律相談 要電話予約 弁護士が法律的な知識を要する問題の相談に応じ、アドバイスを行います。 日時 5月26日(日)13時~17時 場所 大阪市中央区役所 定員 16組 申込み 5月17日(金)12時~25日(土)17時 予約電話 電話050-1807-2537(AI電話による自動受付) 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話06-4301-7285 行政相談 要電話予約 国の仕事に関する相談に行政相談委員がお応えします。 日時 随時(受付時に希望日時をお聞きし、相談日を設定します) 場所 大阪市西成区役所7階 相談室 受付 平日(祝日除く)9時~17時30分 申込み・問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 不動産相談 要電話予約 不動産全般に関する相談に専門家がお応えします。 日時 5月20日(月)13時~15時 場所 大阪市西成区役所7階 相談室 定員 4組 受付 5月1日(水)~17日(金)9時~17時(土・日・祝除く) 申込み・問合せ 当月当番:大阪府宅地建物取引業協会なにわ南支部 電話06-6695-2588 花と緑の相談 予約不要 お花や園芸など、花と緑のさまざまなご質問に相談員がお答えします。 日時 5月10日(金)、6月14日(金)14時~15時30分 場所 大阪市西成区役所1階 区民ロビー 問合せ 八幡屋公園事務所 電話06-6571-0552 移動図書館 まちかど号 巡回日 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 ●北津守小学校体育館前(大阪市西成区北津守3-3)5月14日(火)10時~10時50分 ●南津守小学校通用門(大阪市西成区南津守6-1)5月16日(木)13時~14時 松之宮地域において 地区防災計画が更新されました!  松之宮地域の防災力向上を目的に作成された地区防災計画が更新されました。この計画は地域特性や実情に応じた内容となっており、また、各地域の決め事なども記載されています。  今回作成した地域の地区防災計画が必要な方は、担当窓口までお越しください。  また、大阪市西成区のホームページにも掲載しています。そちらもご活用ください。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 安全安心 ひったくり防止カバー 無料取付キャンペーン 日時 5月10日(金)11時~11時30分    6月11日(火)11時~11時30分 ※雨天の場合は中止します。 ※時間内に分散してお越しください。 場所 大阪市西成区役所庁舎東側検診車スペース 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 西成警察署 還付金詐欺が多発しています!  西成区では、還付金詐欺が連続発生しています。  「還付金がある」といってATMに行くよう誘導されたら、それは「詐欺」です!ATMでお金は返ってきません。  皆さんの周りの方にも「こんな電話があれば詐欺やで」等と声掛けをお願いします。 問合せ 西成警察署 防犯係 電話06-6648-1234 西成消防署  地震による電気火災を防ぎましょう!  大規模な地震発生時には、揺れに伴い電気機器が転倒し火災に発展する場合や、停電から電気が復旧した際に発生する通電火災などの電気火災が発生します! 地震による火災を防ぐポイント 1 家具等転倒防止対策(固定)を行いましょう! 2 感震ブレーカーを設置しましょう! 3 消火器等を設置し使用方法を確認しましょう! 4 火気の周辺には可燃物を置かないようにしましょう! 5 避難するときはブレーカーを落としましょう! 問合せ 西成消防署 電話06-6653-0119(内線234) 施設からのお知らせ 大阪市西成区民センター 大阪市西成区岸里1-1-50 電話06-6651-1131 ●懐かしい歌をみんなで歌おう~ピアノ伴奏に合わせ、みんなで一緒に歌いましょう~ 日時 5月13日・20日、6月3日・17日、7月8日・22日(月2回 月曜日) 10時45分~12時15分 場所 大阪市西成区民センター1階 ホール 定員 100名(先着順) 費用 600円/1回    ※初回受講時に別途、登録料500円をお支払いください。    ※一旦お支払いいただいた費用は返金できませんのでご了承ください。 申込み 電話または大阪市西成区民センター1階窓口にて 持ち物 筆記用具 ●yukiko’sフラワーアレンジメント  プリザーブドフラワーをメインにお花の扱い方を学ぶ、全6回のステップアップ形式の講座です。 日時 5月4日・11日、6月1日・8日、7月6日・13日(月2回 土曜日) 10時~11時30分 場所 大阪市西成区民センター 会議室2-1 定員 各回25名(先着順) 費用 全6回 12,000円    1回のみの参加は2,500円(材料費込み) 申込み 受講料をそえて、大阪市西成区民センター窓口まで 老人福祉センター 大阪市西成区梅南1-4-27 電話06-6654-2951 ●シニア向けスマホ講座 無料  「初めて触るスマートフォン体験講座」 日時 6月14日(金)13時30分~15時30分 対象 大阪市内在住の60歳以上で、スマホ初心者の方 定員 20名(抽選、最少開催人数10名) 募集期間 5月17日(金)~6月4日(火) 申込み ハガキ(63円)持参のうえ来館申込み。または、氏名・住所・年齢・電話番号を記入のうえ往復ハガキにて申込み(締切日までに必着)。 西成図書館 大阪市西成岸里1-1-50(大阪市西成区民センター3階) 電話06-6659-2346 ●おはなし広場すくすく 申込不要 無料 日時 5月23日(木)11時~11時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー 対象 乳幼児とその保護者 定員 5組(当日先着順) ●おたのしみ会(毎週土曜日) 無料  絵本の読み聞かせや紙芝居をします。 日時 5月4日・11日・18日・25日 15時~15時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー 対象 幼児・児童 定員 5組(先着順) 申込み 電話または来館にて 西成税務署 ●定額減税説明会 申込要 対象 給与の支払者(源泉徴収義務者) 日時 ①5月8日(水)10時~    ②5月15日(水)14時~    ③5月22日(水)15時~    ④5月29日(水)10時~    ※各回1時間半程度 場所 西成納税協会2階 会議室 定員 20名(先着順) 申込み 開催日までに電話にて 共催 公益社団法人 西成納税協会 その他 定額減税に関する詳しい情報は、国税庁ホームページの「定額減税特設サイト」に掲載しています。 問合せ 西成税務署 電話06-6659-5139 ●インボイス制度説明会・相談会 申込要 日時 ①5月29日(水)14時~    ②6月26日(水)14時~    ※各回2時間程度 場所 西成納税協会2階 会議室 定員 20名(先着順) 申込み 開催日までに電話にて 共催 公益社団法人 西成納税協会 問合せ 西成税務署 電話06-6659-5131 子ども・子育てプラザ 大阪市西成区梅南1-2-6 電話06-6658-4528 ●おやこふれあいあそび 無料  広い体育館で、思いっきり体を使ったおやこのふれあいあそびをしましょう!  パラバルーンもおたのしみに! 日時 5月25日(土)10時30分~11時30分 対象 乳幼児と保護者 定員 10組(先着順) 募集期間 5月4日(土・祝)より申込受付 申込み 電話または来館にて 大阪家庭裁判所主催 ●成年後見制度説明会「よくわかる!後見人のお仕事!」(Zoomによるオンライン配信) 日時 5月22日(水)14時~15時頃 対象 50人(先着順) 締切 5月15日(水) 問合せ 大阪家庭裁判所事務局 総務課 広報係     電話06-6943-5692(平日9時~17時)      屋内プール&トレーニング場のご案内  屋内プールには25M×8コースの大型プールに気泡プールや幼児用プールがございます。トレーニング場には筋力トレーニングマシンとランニングマシン等の有酸素マシンもございます。 問合せ 西成スポーツセンター 電話06-4398-1603 区長の部屋 西成区長 臣永 正廣   写真洗浄― 取り戻す日常の記憶と防災  先日「写真洗浄」に参加しました。これは水害などで汚れたり傷んでしまったりした写真をきれいにして持ち主へお返しするものです。  アルバムに貼ってあるものは切り取って台紙からはがし、裏にこびりついた糊や紙を取り除きます。表面は汚れを丁寧にふき取っていきますが、この時に迷うのが手を入れる限度。変色、退色などが気になっても最低限で止めます。「判断は持ち主に任せる」が基本であり原則です。  結婚式、誕生日、入学式、卒業式、家族旅行、地域行事などなど、一枚いちまいの写真に向かい合いながら作業をしていると、その時その時に確かにあった幸せな時間がよみがえってきます。そうした幸福を一瞬にして壊してしまうのが災害です。地震や台風などの風水害の大きな自然災害の前ではひとは無力ですが、それだけに備えはしっかりとしておきたいものです。  区政や区長に対するご意見、ご感想をお待ちしています。通常3日以内のご返事をめざします→nishinarikucho@gmail.com 区制100周年記念事業テーマが決定しました! 笑顔うまれるええとこ西成#lol_にしなり:) 460票 みつけにいこう、未来のにしなり 379票 “D&I”みんなでつなぐ未来、にしなり 213票 (投票総数 1,052票) たくさんのご協力ありがとうございました! テーマに込めた思いや、今後の100周年記念事業への取組みは、区ホームページでもお知らせしていきます。 5月1日~7日は憲法週間です  毎年5月3日(憲法記念日)を含む5月1日~7日は、「基本的人権の尊重」をはじめとする日本国憲法の意義や精神を再確認する目的で、「憲法週間」とされています。西成区役所では、区役所周辺に「のぼり」をたてて啓発します。この機会に「人権」について考えてみませんか。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課(人権担当)7階73番窓口 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 ~楽しみながら、美しいまちづくり~ お花のお世話ボランティア大募集!  にしなりジャガピー花の会では、花づくり広場(区役所東側)や区内の花壇でお花のお世話をしていただける方を募集しています。楽しみながら、うるおいのある美しいまちづくりに参加しませんか? 活動内容 種から花苗を育成し、育った花苗を区内各所の花壇に植えつけ、日々の水やりを行うなど、お花のお世話をしています。 申込資格 どなたでも。個人・グループを問いません。  グリーンコーディネーター(専門的な知識を有する緑化ボランティア)が、植え方やお世話の仕方を丁寧に教えますので、初めての方でも心配ご無用!  いきなりボランティアへ参加するのは…と思われた方は、活動の見学もできますので、気軽にお問い合わせください。  週に1回からでも大丈夫です。お花に触れる生活をしてみませんか? 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 食品ロス削減の取組「フードドライブ」を実施します  南部環境事業センターでは食品ロスを削減する取組である「フードドライブ」を毎月第4火曜日に西成区役所1階 区民ロビーにて14時から15時30分まで実施しています。ご自宅で余っている未開封で賞味期限が1か月以上残っている常温保存可能な食品(例:お米、お菓子、乾麺、インスタント食品、缶詰、調味料など)を当日、会場に直接お待ちください。同時に「ごみ減量3Rコーナー」として、市民からのごみ分別にかかる相談なども行っております。  また、子ども服・ベビー服の展示提供も行なっており、お1人様2枚まで無料でお持ち帰りいただけます(来場多数の場合は、お待ちいただくことがあります)。 日時 5月28日(火)14時~15時30分 場所 大阪市西成区役所1階 区民ロビー 申込み 開催日時当日、会場に直接お越しください。 問合せ 環境局南部環境事業センター(大阪市西成区南津守5-5-26)     電話06-6661-5450(月~土曜日 8時~16時30分) 5月 イベントカレンダー 1日(水) レシピコンテスト作品募集!!(~7月8日) 1面 4日(土・祝) 大腸がん検診・肺がん検診 4月号 7日(火) 地域結核健診(飛田ふれあい会館) 3面 10日(金) ひったくり防止カバー無料取付キャンペーン 4面 10日(金) 花と緑の相談 3面 14日(火) 移動図書館巡回日(北津守小学校) 4面 15日(水) 大腸がん検診・肺がん検診・歯科相談 4月号 16日(木) 移動図書館巡回日(南津守小学校) 4面 20日(月) 不動産相談 3面 21日(火) 法律相談 3面 21日(火) 大腸がん検診・乳がん検診・骨量検査・歯科相談・特定健診 3面 25日(土) おやこふれあいあそび 4面 26日(日) 西成大そうじ 4月号 26日(日) 日曜開庁 1面 28日(火) フードドライブ 8面 29日(水) 乳がん検診・骨量検査 3面 30日(木) アサガオの苗の配布 3面 5月のにしなりジャガピーパーク 無料 もと今宮小学校 5月5日(日・祝)、19日(日) もと松之宮小学校 5月12日(日)25日(土)、26日(日)  詳細は、にしなりジャガピーパークのホームページなどでお知らせします。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824